複数の画像をまとめて減色するには、マクロ機能を利用します。マクロ機能は、imestaのさまざまな操作を決まった手順に従って実行する機能です。
マクロ機能を応用すると、減色だけでなくさまざまな画像処理を一括で施せるようになります。また複雑な減色パラメータ設定を保存しておき、すぐ呼び出すようなことも可能になります。詳細は「マクロ」の項で解説し、ここでは複数の画像を減色する方法のみを簡単に紹介します。
複数の画像をまとめて減色する
入力フォルダに減色する画像を用意しておき、そのフォルダ内の画像ファイルをすべて減色して、出力フォルダに書き出します。入力フォルダと出力フォルダ、保存する画像フォーマットはそれぞれ自由に指定できます。
- メインメニューから[マクロ]-[マクロ処理]を選び、[マクロ処理]ダイアログを開きます。
- [処理]タブを開き、[単独機能実行]ボタンをONにします。
- [機能]から[減色]を選びます。
- [設定]ボタンをクリックし、[マクロ – 減色]ダイアログを開きます。
-
[減色設定ファイルがあったら優先する]をONにすると、画像ファイルのあるフォルダに画像ファイルと対になる減色設定ファイルがあるとき、それを読み込んで、その設定で減色を行います。ファイル名は画像ファイルの拡張子を”.opr”にしたものです。
減色設定ファイルは、[減色]ダイアログで[設定復元]ボタンをクリックすることで作成します。
- [再減色用のパレットファイルを出力]をONにすると、減色後の画像ファイルと共にパレットファイルを生成します。ファイル名は画像ファイルと同じで、拡張子が[パレット形式]で指定したもの(上の例では.isc)になります。
- [OK]ボタンをクリックし、[マクロ – 減色]ダイアログを閉じます。
-
入力フォルダの
ファイル指定フォルダの画像ファイルをマクロ処理します。
- [入力フォルダ]で処理前ファイルがあるフォルダを、[入力ファイルの種類]でファイルの種類を、それぞれ指定します。
- 下位フォルダも含めてファイルを減色するときは、[サブフォルダも処理する]をONにします。出力フォルダに、入力フォルダと同じようにフォルダが構築されて、画像が保存されます。
- 同じフォルダを何度もマクロ処理しているときに、「更新した画像ファイルだけを対象にしたい」場合は、[更新されたファイルのみを処理]をONにします。更新していない画像ファイルは処理せずにスキップするので、処理が高速化されます。
ドロップする
ファイルこの後に表示されるダイアログに、エクスプローラなどからドラッグ&ドロップされたファイルをマクロ処理します。
編集中の画像 このダイアログを開く直前にアクティブになっていた編集ウィンドウに対してマクロ処理します。
開いている
すべての画像OPTPiX imestaで開いている全ての編集ウィンドウに対してマクロ処理します。
-
出力フォルダに
保存処理後の画像を、指定フォルダへ出力します。
[出力フォルダ]で処理後ファイルを保存するフォルダを、[出力ファイルの種類]でファイルの種類を、それぞれ指定します。必要があれば、[設定]ボタンで保存フォーマットの詳細を指定します。
編集ウィンドウで開く 処理後の画像を、ファイルに保存せずに編集ウィンドウで開きます。
- [OK]ボタンをクリックすると、減色作業を開始します。
複数の画像を共通パレットで減色する
入力フォルダ内のすべての画像を調査し、全体に対して最適なただ一つのパレット「共通パレット」で減色します。
この機能で減色した画像ファイルは、すべてが同じパレットを持ちます。このため、256色表示環境で同時に画像を表示しても、色が崩れることはありません。また、アニメーション画像などの「同じパレットで構成される複数の画像」の作成にも、利用できます。
基本手順は上の「複数の画像をまとめて減色する」と同じですが、「減色」の代わりに「減色(全ファイル共通パレット)]」を機能として選びます。
- メインメニューから[マクロ]-[マクロ処理]を選び、[マクロ処理]ダイアログを開きます。
- [処理]タブを開き、[単独機能実行]ボタンをONにします。
- [機能]から[減色(全ファイル共通パレット)]を選びます。
- [設定]ボタンをクリックし、[マクロ – 減色(全ファイル共通パレット)]ダイアログを開きます。
- [再減色用のパレットファイルを出力]をONにすると、減色後の画像ファイルと共にパレットファイルを生成します。ファイル名は”common”で、拡張子が[パレット形式]で指定したもの(上の例では.isc)になります。
- [OK]ボタンをクリックし、[マクロ – 減色(全ファイル共通パレット)]ダイアログを閉じます。
- あとは、「複数の画像をまとめて減色する」と同じ手順です。手順 5. から示している「入力先」「出力先」を指定して、[OK]ボタンをクリックすると、減色作業を開始します。