MNGフォーマットで画像を保存するときに、保存方法(オプション)を設定します。
事前に設定しておくには、メインメニューから[設定]-[ファイル保存オプション]で[ファイル保存オプション – MNG]ダイアログを開きます。
インデックスカラーイメージ
インデックスカラーイメージを保存するときは、以下のオプションを利用できます。
フィルタ
通常は[OPTPiX標準]を選択します。
透過色付加
透過色情報を付加して保存します。
パレットエントリ0 | パレットエントリ0が透過色となります。 |
---|---|
イメージから選択 | [透過色指定]ダイアログで指定したパレットが透過色となります。 |
透過色を含んだ画像を減色して、MNGファイルで出力したいときは、以下のいずれかの方法をとります。
- [減色設定 – 透過色処理]ダイアログで[透過色処理]をONにして、[RGB値指定]を選び、透過色を指定してから減色します。
透過色として指定された色は、減色後パレットエントリ0に割り当てられるので、ファイル保存オプション – MNGで[パレットエントリ0]を選んで保存します。これで、減色時に透過色として指定した色がMNGファイルの透過色になります。- 画像にアルファチャンネルを新設し、透過させたい部分をアルファ値0(完全透明)、そうでない部分を不透明で塗ります。この画像を[減色設定 – 透過色処理]ダイアログで[透過色処理]をONにして、[完全透明(アルファ値0)の領域を透過色領域として扱う]を指定してから減色します。
減色後、アルファ値0の領域はパレットエントリ0に割り当てられるので、ファイル保存オプション – MNGで[パレットエントリ0]を選びます。これで、減色時に透過色として指定した領域がMNGファイルの透過色になります。
アルファ値0(完全透明)のパレットエントリを統合する
アルファ値が0のパレットエントリが複数あるとき、これらをひとつのエントリに統合してから保存します。パレットエントリ数が減ることにより、圧縮効果が向上することがあります。
ダイレクトカラーイメージ
ダイレクトカラーイメージを保存するときは、以下のオプションを利用できます。
フィルタ
通常は[OPTPiX標準]を選択します。
保存形式
フルカラー(24bit)フォーマットで保存するか、ハイカラー(15bit)で保存するかを指定します。
インターレース
表示時にインターレース表示をさせる場合にONにします。インターレース表示は、WWWブラウザなどでサポートされています。
画像にコメントを入れる
保存時にコメント情報を書き込みます。[コメントの編集]ボタンで、コメントを編集することができます。
アニメーションループ指定
アニメーションをループ動作させるかどうか、また何回ループさせるかを設定します。
ループ無し | ループしません。 |
---|---|
無限ループ | 永久にループします。 |
指定回数 | [回数]で指定した回数だけループします。 |
一部の機種や環境では、ループの有無や回数が内部的に固定されていることがあります。これらの機種や環境の場合、この項目の指定は無視されます。
読み込んだ情報を優先して使用する
アニメーションMNG画像の読み込み時にファイルに記録されているループ情報を読み取り、それをそのまま保存します。
ファイル保存時のオプション設定を省略する
ONにすると、次回保存時からこのダイアログを表示しません。
再び、保存時に毎回保存オプションが表示されるようにするには、メインメニューから[設定]-[ファイル保存オプション]を選び、このページの[ファイル保存時のオプション設定を省略する]をOFFにします。
初期設定に戻す
このページの内容を初期設定に戻します。