オレオレ認証局の作り方~SSL証明書を無料で作る方法 on CentOS 5

ウェブテクノロジのサーバやネットワークのお守りをしている yone です。今後、社内で実際に使っているソフトウェア・設定・構成などの豆知識のご紹介をしていきたいと思っています。巷にある情報の再掲になりますが、実稼働事例の一つとしてご参考になれば幸いです。

1. お金のかかる証明書は要らない

HTTPS を使ったウェブサイトを立ち上げるとき、SSL サーバ証明書屋さんからサーバ証明書を購入するのが普通です。

ところが、会社内や特定のメンバー内だけで利用するサーバであれば、必ずしも証明書屋さんから証明書を購入する必要はないのです。

今回は、証明書屋さんから買わずに自前で証明書屋さんを作って自前で証明書を発行し、HTTPS サイトを立ち上げる方法をご紹介します。

その証明書の正式名称は、自己署名証明書ですが、本稿ではオレオレ証明書と表記することにします。(笑)
試しに、「オレオレ証明書」で検索してみてください。ジャーゴンとして、意外と広く使われているようです。

同様に、自前の証明書屋さんはオレオレ認証局と表記します。こちらも正式な名称ではありません。

2. SSL/TLS とはなんぞや

ウェブサイトの URL の先頭が、https:// となっている場合、SSL または TLS を利用しています。このときの主な特徴は下記のようになります。

  1. 暗号化
  2. サーバ認証
  3. 改竄検出

証明書屋さんへお金を払って証明書を買うのはなぜでしょうか。それは、2番目のサーバ認証のためです。このサーバは本物だぞと、証明書屋さんが太鼓判を押しているのです。

特定のメンバー内だけで使う場合、事前にオレオレ証明書を「この証明書は本物や!」と配布しておけば、証明書屋さんから購入したサーバ証明書と同様に使えちゃったりします。

不特定多数がアクセスするウェブサイトに使うのは不適切です。諦めて、証明書屋さんから購入しましょう。

3. オレオレ証明書を作ろう

certificate verify failed

サーバー証明書エラーの画面

実は CentOS 5 の場合、mod_ssl パッケージをインストールするとオレオレ証明書で稼動状態になります。が、そのままアクセスすると警告を表示してしまいます。

この難局に立ち向かう術は2つあります。

  1. サーバ証明書が正しいものだとし、PCに証明書を登録する
  2. 自前の認証局 (ルート CA) を用意し、その認証局がサーバ証明書を発行する。PC に自前の認証局を登録する

サーバの数が多くないのであれば前者でもよいのですが、いくつもいくつもある場合は認証局を作ってしまいましょう。認証局の登録を一回行えば、他の登録作業はなくなります。

4. ルート CA 構築

ここでは CentOS5 上で新規構築します。一度だけの実施です。下記は、exampleCA という名称で作成した例です。

# cd /etc/pki
# mkdir exampleCA
# cp tls/misc/CA exampleCA/
# cp tls/openssl.cnf exampleCA/
# echo 01 > exampleCA/crlnumber

/etc/pki/exampleCA/CA ファイルを修正します。

SSLEAY_CONFIG="-config /etc/pki/exampleCA/openssl.cnf"   ← 追加
DAYS="-days 365"        # 1 year
CADAYS="-days 1095"     # 3 years
REQ="openssl req $SSLEAY_CONFIG"
CA="openssl ca $SSLEAY_CONFIG"
VERIFY="openssl verify"
X509="openssl x509"

CATOP=/etc/pki/exampleCA   ← 修正
(中略)
-newca)
(中略)
    $CA -out ${CATOP}/$CACERT $CADAYS -batch \
        -extensions v3_ca \   ← 追加
        -keyfile ${CATOP}/private/$CAKEY -selfsign \
        -infiles ${CATOP}/$CAREQ

/etc/pki/exampleCA/openssl.cnf ファイルを修正します。

[ CA_default ]
dir             = /etc/pki/exampleCA    # Where everything is kept   ← 修正
(中略)
[ req_distinguished_name ]
countryName                    = Country Name (2 letter code)
countryName_default            = JP   ←修正
countryName_min                = 2
countryName_max                = 2

stateOrProvinceName            = State or Province Name (full name)
stateOrProvinceName_default    = Tokyo   ←修正

localityName                   = Locality Name (eg, city)
localityName_default           = Toshima-ku   ←修正

0.organizationName             = Organization Name (eg, company)
0.organizationName_default     = Example Corp.   ←修正
(中略)
[ usr_cert ]
basicConstraints=CA:FALSE
keyUsage = digitalSignature, keyEncipherment   ←追加
extendedKeyUsage = serverAuth   ←追加
# nsComment                    = "OpenSSL Generated Certificate"   ←コメントアウト
subjectKeyIdentifier=hash
authorityKeyIdentifier=keyid,issuer
(中略)
[ v3_ca ]
keyUsage = cRLSign, keyCertSign   ←コメント削除

秘密鍵・公開鍵・自己署名証明書を生成します。

# cd /etc/pki/exampleCA
# ./CA -newca
mkdir: cannot create directory `/etc/pki/exampleCA': File exists
CA certificate filename (or enter to create)
(そのままEnter)
Making CA certificate ...
Generating a 1024 bit RSA private key
...++++++
...........++++++
writing new private key to '/etc/pki/exampleCA/private/./cakey.pem'
Enter PEM pass phrase:CAパスフレーズを入力
Verifying - Enter PEM pass phrase:CAパスフレーズを入力
-----
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [JP]:
State or Province Name (full name) [Tokyo]:
Locality Name (eg, city) [Toshima-ku]:
Organization Name (eg, company) [Example Corp.]:
Organizational Unit Name (eg, section) []:
Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:example CA
Email Address []:

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:
Using configuration from /etc/pki/exampleCA/openssl.cnf
Enter pass phrase for /etc/pki/exampleCA/private/./cakey.pem:CAパスフレーズを入力
Check that the request matches the signature
Signature ok
Certificate Details:
        Serial Number: 0 (0x0)
        Validity
            Not Before: Aug  1 10:34:25 2007 GMT
            Not After : Jul 31 10:34:25 2010 GMT
        Subject:
            countryName               = JP
            stateOrProvinceName       = Tokyo
            organizationName          = Example Corp.
            commonName                = example CA
        X509v3 extensions:
            X509v3 Subject Key Identifier:
                xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx
            X509v3 Authority Key Identifier:
                keyid:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx
                DirName:/C=JP/ST=Tokyo/O=Example Corp./CN=Example CA
                serial:00

            X509v3 Basic Constraints:
                CA:TRUE
            X509v3 Key Usage:
                Certificate Sign, CRL Sign
Certificate is to be certified until Jul 31 10:34:25 2010 GMT (1095 days)

Write out database with 1 new entries
Data Base Updated
# mv careq.pem certs/00.pem
# openssl ca -config openssl.cnf -gencrl -out crl.pem

これで準備完了です。

ルート CA ファイル
説明 ファイル名
CA 証明書 cacert.pem, newcerts/00.pem
CA 秘密鍵 private/cakey.pem
CA 証明書発行要求 certs/00.pem

5. サーバ証明書を発行

ではさっそく、サーバ証明書を作ってみます。https://www.example.jp/ 用の証明書の発行例です。

# cd /etc/pki/exampleCA
# ./CA -newreq
Generating a 1024 bit RSA private key
.........++++++
...........................++++++
writing new private key to 'newreq.pem'
Enter PEM pass phrase:パスフレーズを入力
Verifying - Enter PEM pass phrase:パスフレーズを入力
-----
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [JP]:
State or Province Name (full name) [Tokyo]:
Locality Name (eg, city) [Toshima-ku]:
Organization Name (eg, company) [Example Corp.]:
Organizational Unit Name (eg, section) []:
Common Name (eg, YOUR name) []:www.example.jp
Email Address []:

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:
Request is in newreq.pem, private key is in newkey.pem

# ./CA -sign
Using configuration from /etc/pki/exampleCA/openssl.cnf
Enter pass phrase for /etc/pki/exampleCA/private/cakey.pem:CAパスフレーズを入力
Check that the request matches the signature
Signature ok
Certificate Details:
        Serial Number: 3 (0x3)
(中略)
Certificate is to be certified until Sep 30 07:12:47 2005 GMT (365 days)
Sign the certificate? [y/n]:y

1 out of 1 certificate requests certified, commit? [y/n]y
Write out database with 1 new entries
Data Base Updated
Certificate:
    Data:
        Version: 3 (0x2)
(中略)
Signed certificate is in newcert.pem
# ls newcerts
01.pem  02.pem  03.pem  (←一番大きな値のファイルを探す)
# mv newreq.pem certs/03.pem (←探したファイル名を入れる)
# mv newkey.pem private/03.pem (←探したファイル名を入れる)
# rm newcert.pem
# openssl x509 -in newcerts/03.pem -out www.crt
# openssl rsa -in private/03.pem -out www.key
Enter pass phrase for private/03.pem:パスフレーズを入力

これで、www.example.jp の SSL サーバ証明書ができました。

サーバ証明書ファイル
mod_ssl ディレクティブ ファイル
SSLCertificateFile www.crt
SSLCertificateKeyFile www.key

6. PC へオレオレ認証局証明書をインポート

このまま https://www.example.jp/ へアクセスしても、証明書エラーになってしまいます。
今回構築したルート CA を信頼すると、その CA が署名した www.example.jp も正しい証明書と認識するようになります。

Internet Explorer へ登録する方法を紹介します。Mozilla Firefox 等の場合は、それぞれのソフトウェア内で証明書を登録してください。

  1. コントロールパネル の インターネットオプション を開きます
    • Internet Explorer から、ツール – インターネットオプション を選択しても同じです
  2. コンテンツ タブを開きます
  3. [証明書] ボタンを押下します
  4. [インポート(I)…] ボタンを押下します。ウィザード画面になります。
  5. インポートするファイル名は、cacert.pem の拡張子を .crt へ変えたものです
    • インポートする証明書ファイルは、なるべく安全な手段でコピーしてください
  6. 証明書ストアは、信頼されたルート証明機関 へ登録
  7. セキュリティ警告が表示されたら、よぉく読んでインストールします
    • 警告にあるように大きな効力を持たせるので、十分注意
  8. インポートが成功すると、信頼されたルート証明機関タブを見ると VeriSign などに混じり、Example CA も表示されています。
信頼されたルート証明機関

信頼されたルート証明機関

これでめでたく、https://www.example.jp/ を警告なしに表示することができます。

7. さらなる証明書の力の証明

オレオレ認証局が力を発揮するのは、HTTPS だけではありません。私のところでは下記の用途で使っています。

  1. ウェブサーバ証明書 (HTTPS)
  2. メイルサーバ証明書 (SMTPS, IMAPS, POP3S)
  3. クライアント証明書
    • ウェブ
    • Subversion

SSL あるところ、ほとんどのところで活躍できます。

カテゴリー: サーバー管理 | タグ: , , , | 2020/06/16 更新

スマートフォンアプリで、綺麗な画像を軽くして組み込む方法

ウェブテクノロジ開発部の山崎です。こんにちは。

今回は、スマートフォンアプリ(アンドロイド(Android)アプリ)と、iOSアプリ(iPhoneアプリ/iPadアプリ)で綺麗な画像を軽く扱いたい開発者の方のために、解決策をご紹介いたします。

※ 本エントリーはブログ掲載時点の情報をまとめたものです。将来的に仕様が変更になる可能性もあるのであらかじめご了承ください。

ファイルサイズの制限

さて、スマートフォンアプリでは、アプリケーションのファイルサイズに制限があります。「Android Market」ではアップロード可能なアプリの上限サイズが「50MBまで」と制限されていますし、

Android Market では50MBまで

Android Market では50MBまで

「App Store」では3G回線経由にてダウンロード可能なアプリの上限サイズは「20MBまで」と制限されています。

AppStoreでは20MBまで

AppStoreでは20MBまで

ちなみに、iOSでは、WiFi経由でダウンロード可能なアプリの上限サイズは2GBとのことです。

また、それぞれの端末のメモリストレージの量も現段階では「PCのように豊富にある」「湯水のように使える」とは言えない状況です。「Android Market」や「App Store」の制限もさることながら、アプリケーションは少しでも軽いほうがユーザーに喜ばれるのは確かです。

画像をキレイなまま軽く!

努力してソースコードを短くしてもアプリケーションのサイズが劇的に小さくなることはほとんど無いと言えるでしょう。

アプリケーションの中で大きくサイズを使っているのは「画像データ」なのです。

スマートフォンの画面の解像度は、昔のPCに匹敵するほど大きく(広く)なっています。最近は、WVGA:800×480以上の端末が増えています。この大きさの画像データを複数枚持つだけでアプリの容量はどんどん増えていきます。

画像の数を減らすことなく、アプリの容量を抑えようとして画像データを必要以上に圧縮すると画像内にモスキートノイズが増えてしまい、スマートフォンのキレイで広い画面のメリットを損なう結果になってしまいます。

画像は写真なのか、図表やイラストなのかをチェック!!

写真の画像はJPEG形式が最適です。キレイに小さく圧縮できます。しかし、図表やイラストの画像はJPEG形式で圧縮(保存)するとモスキートノイズだらけのひどい結果になります。

図表の画像を使う場合はPNG形式で圧縮(保存)してください。圧縮には減色で対応するとキレイな画像のまま軽くすることができます。

雑誌やパンフレットのように写真と図表や文字が混在しているような画像はあるか?

写真と図表が混在している画像は、JPEG形式?PNG形式?どちらで保存すればキレイなまま軽くできるでしょうか。

手間を惜しまないのであれば、写真の画像と図表の画像を分離するとよいでしょう。

次の図のように、写真の部分を切り出してJPEG形式で保存し、図表や文字の部分はPNG形式で保存します。そして、表示するときに1つの画像に見えるようにくっつけるわけです。

特にモスキートノイズの入りやすい文字周りはPNG形式で保存するとJPEG形式と同じバイトサイズにまで圧縮しても表示がクッキリとキレイになります。

しかし、この作業。技術や理論が理解できても実際にやってみるととても大変です。

特に、画像の枚数が多かったり、何度も改修がかかるような画像に対してこの作業を手でやるのは・・・コスト的にも品質的にも問題があります。

この作業を確実に全自動で計算&分割&保存してしまうのが「ハイブリッドフォーマット」で画像を保存できる「OPTPiX imesta 7 for Mobile & Social」です。

詳しくは「電子書籍・雑誌やコミックをキレイに!軽く!ハイブリッド画像作成ツール – OPTPiX imesta 7 for Mobile & Social」のページをご覧ください。

サンプルソースコードの提供

「・・・で、そのハイブリッド画像をアプリで表示するには、どうしたらいいの?」

アプリとして動作実績のあるアンドロイド(Android)アプリのサンプルソースコードと、iOSアプリ(iPhoneアプリ/iPadアプリ)のサンプルソースコードともにご用意しています。

「サンプルソースコードを参考にしたい」開発者の方はお問い合わせフォームからお問い合わせください。

カテゴリー: スマートフォン開発 | タグ: , , , , , , , , , , , , | 2020/06/16 更新

Unity3Dで2D。「SpriteStudioPlayer for Unity3D」のご紹介

SpriteStudio担当の三輪です。
今回取り上げますのは、SpriteStudio本体の話題・・・ではなく、連携情報についてのお話しです。

SpriteStudio+Unity3D

現在弊社では、ゲームエンジンの「Unity3D」で「SpriteStudio」の2Dアニメーションデータを再生・制御する「SpriteStudioPlayer for Unity3D」という連携アセットを開発中です。

この連携アセットは、CEDEC2011ゲームツール&ミドルウェアセミナー in 福岡で紹介をさせていただきましたが、ここへきてようやく機能の詳細をご紹介できるようになってまいりました。

早速ですが、「SpriteStudioPlayer for Unity3D」を使うと、Unity3Dでどういったことが表現できるようになるのか、紹介をしている動画をご用意しました。

Unity3Dと言えば、2011年のゲーム業界の話題を総ざらいしていった感もあるゲームエンジン。なのですが、Unity3Dは3D表現が得意なゲームエンジンなので、2Dの複雑なキャラクタアニメーションやユーザーインターフェース演出といったものを作るのにはあまりお手軽とは言えません。

そこで、弊社のSpriteStudioのXML形式アニメーションデータをUnity3Dで取り込んで、アニメーションの再生・制御まで面倒を見てしまおうと開発されたのが「SpriteStudioPlayer for Unity3D」です

「SpriteStudioPlayer for Unity3D」でできること、其の壱  「アニメーション表現」

SpriteStudioの機能の大きな特徴に、キーフレームアニメーションが挙げられます。パタパタアニメのコマアニメーションでは、アニメーションパターンを作るには毎コマ違った絵を描き込んでいかなければいけませんでした。

キーフレームアニメーションでは、表示させたいパーツを作成し、それに動きを付けることによってアニメーションが表現できます。

SpriteStudioでのキーフレーム編集

▲SpriteStudioでのキーフレーム編集

また、SpriteStudioでは親子関係を設定してパーツ管理をすることができます。親パーツの動きを子パーツが継承して動作することができますので、多関節のアニメーションを表現することができます。

親子構造

▲SpriteStudioでの親子構造

これらを組み合わせてできたものが、動画中の女の子キャラクタになります。

キーフレームアニメーション例

▲キーフレームアニメーション例

この女の子キャラクタ、アニメーションはそれぞれ別に作られているのですが、パーツとして参照している画像素材は共通になっています。SpriteStudioでは、画像とアニメーションデータは別々で管理する構造になっていますので、こうした画像素材の使いまわし共通使用が可能になっています。この仕組みはSpriteStudioPlayer for Unity3Dでも取り入れられています。
同一素材からのアニメーション作成

 

SpriteStudioPlayer for Unity3D で表現できるのはキャラクタアニメーションだけではなく、ユーザーインターフェース(UI)やHUD表示の素材、エフェクトなどにも使用できます。

UIでの使用例

▲ボタン素材としての使用例

こうしたボタン絵の演出なども後述のゲームスクリプトと組み合わせることで、表現することができます。Unity3Dの3Dオブジェクトとの同時表示もちゃんと対応しています。

2Dと3D表示の同時使用

▲2Dアニメーションデータと3Dオブジェクトの同時表示

「SpriteStudioPlayer for Unity3D」でできること、其の弐 「Unity3D上での編集」

SpriteStudioPlayer for Unity3D を使ってUntiy3Dに取り込んだアニメーションデータは、ゲームシーン内ではゲームオブジェクトの一つとして管理をします。ゲームオブジェクト自体はUnity3Dの管理単位ですが、SpriteStudioPlayer for Unity3D の機能がアタッチされていると、独自のステータスを設定することができます。このステータスをUnity3DのInspectorを使って編集することができます。

Unity3D上での編集

▲Unity3DのInspector

特に値を設定しなくてもアニメーションの再生表示はできますが、細かな設定をすることで色々な演出をすることができます。

Inspectorには選択しているゲームオブジェクトの情報が表示され、

  • どのアニメーションを関連付けているか
  • 位置、回転、拡縮の値
  • 反転設定
  • 表示フレーム番号
  • 順方向、逆方向、往復などの再生方法と再生回数、速度

などの設定ができます。

「SpriteStudioPlayer for Unity3D」でできること、其の参 「ゲームスクリプトでの制御」

ゲーム中ではユーザーの入力やプログラムの処理に合わせてアニメーションの表示を制御する必要が出てきます。スライド操作でキャラクタを走らせたり、タッチ操作で攻撃を繰り出したり、ボタンを押したり・・・。

ゲーム画面イメージ

▲ゲーム画面のイメージ

Unity3DのゲームスクリプトからSpriteStudioのアニメーションデータの制御ができます。

操作できるのは主にInspectorに表示されている項目で、各ステータスの変更のほか、アニメーションデータの切り替えや再生停止などができます。

また、アニメーションデータ中にユーザーデータが埋め込まれている場合に、アニメーション再生中にそのデータが検出されたらトリガを発行するとか、ゲームオブジェクトのバウンディングボックスを当たり判定に使用するとか・・・。

紹介動画の中で女の子が棒を振るアニメーションがありますが、この振る動作の途中に「当たり判定開始」「当たり判定終了」というような情報を埋め込んでおり、判定をするタイミングをアニメーションデータから引用しています。

他にもゲーム内で使用するであろう色々な処理を機能として追加していく予定です。

「SpriteStudioPlayer for Unity3D」のもろもろについては、こちらでも紹介をしております。iPhoneやAndroid向けのパブリッシュでも使えますので、このアセットを使うことで2Dのゲームがたくさん出てくるといいなと思いながら、正式公開に向けて開発進行中でございます。逐次情報公開も進めてまいりますので、今後もぜひご注目ください。

カテゴリー: OPTPiX SpriteStudio | タグ: , , , , | 2020/06/16 更新

複数のMacでiPhone(iOS)アプリの開発を行うときの注意点

ウェブテクノロジ開発部の遠藤です。

先日、Unityを用いたiPhone(以下、iOS)アプリの開発環境を構築する機会がありまして、その過程でちょっとしたトラブルが起こりました。

1. 証明書をきちんと入れたのに認識されない!

その問題とは、1つのライセンスを用いて複数のMacでiOSアプリの開発環境を構築する際に発生するものです。
今回の記事では、この問題の解決方法についてご紹介したいと思います。

2. Xcode のインストール~証明書のインストール

iOSアプリのビルド環境を構築し、iOS実機上で動作検証するにはMacにXcodeをインストールしたあとに、証明書のインストールや認証などいくつかのステップが必要になります。

これらのステップに関する情報は既にネット上で簡単に見つけることができますのでここでは割愛します。

さて、一通りセットアップを終えたところで、いざビルドを試みると、

Xcode could not find a valid private key /
certificate pair for this profile in your keychain.

というエラーが発生しました。

オーガナイザで見たプロビジョニングのStatusには

Valid signing identity not found

とあります。

上記のエラーについて、ネット上でよく書かれているのが、デフォルトのキーチェーンが「ログイン」になっていないため、というものです。

この点については私の環境では問題ありませんでした。

3. 既存の証明書を2台目以降のMacにダウンロードして入れると…

あれこれ悩んでいたところ、問題は私が利用した証明書が、別のMac上で既に作成済みだったものであり、それをAppleの開発サイト経由でダウンロードして取り込んでいたために秘密鍵が含まれておらず、正しく認証することができなかった、ということのようです。

つまり1つのライセンス(Certificate)を用いて複数台のMacで開発を行う場合は、最初に認証したMac上にある秘密鍵が必要になる、ということでした。

このための手順は、“iPhone 証明書 複数台 Mac” といったキーワードで検索すれば先人の方々のお知恵を拝借できるので、ここも割愛させて頂きます。

そのお知恵を借りて早速「iPhone Developer: 名 姓 (HOGEHOGE)」という秘密鍵を一台目のMacから書き出し、2台目のMacに取り込んで見ましたが…

私の環境ではそれでも足りず…

4. 「iPhone Distribution: 会社名」も必要です

結果として、

iPhone Developer: 名 姓 (HOGEHOGE)
iPhone Distribution: 会社名

という2つの証明書ファイルを書き出して、取り込む必要がありました。

※「iPhone Distribution: 会社名」については個人で開発されている方には必要がないものかもしれません。

[ 正しく動作する証明書の例 ]

証明書に関する問題については以上です。

5. Unity からパブリッシュしたプロジェクトでのエラー

iOSアプリに関連してUnityプロジェクトに関しても少々触れたいと思います。

近年話題のマルチプラットフォームのゲームエンジンであるUnity 上でアプリを作成し、iOS 向けにパブリッシュする際にも、設定が正しくないと似たようなエラーが発生します。

「Player Settings…」の「Company Name, Product Name, Bundle Identifier」あたりの内容が、iOS の開発者ページで申請したものと合致していないと、Code Sign errorの類のエラーが発生します。

初めて環境を構築される方は、このあたりもチェックされるとよいと思います。

カテゴリー: 開発・プログラミング | タグ: , , , | 2020/06/16 更新

漫画作成ソフト「コミPo!」 新パッケージ発売!

漫画作成ソフト「コミPo!」は2010年12月15日に発売され、間もなく1周年を迎えます。

この間、「コミPo!」でもっと楽しんでもらいたいという思いから、ユーザーが作成した3Dデータを利用することができる「ユーザー3Dデータ読み込み」機能(Ver.1.50)や、「簡単にマンガを作成する機能」を大幅に強化した「スナップ」機能(Ver.1.60)などを無償アップデートでリリースしてきました。

そしてこの度、12月 2日に、基本ソフトに加えて追加データやインプレスジャパン社刊「できるコミPo! 公式ガイド」をセットにした「学園マンガセット・スターターパック」を、全国の家電量販店・パソコンショップなどで発売いたします。

コミPo! 学園マンガセット・スターターパック

新しいパッケージでは、「コミPo!」が最も得意とする学園マンガの制作に欠かせない追加データ(私服・夏制服・体操服)に加えて過去にリリースした無償の追加データ「コミPo! 応援隊専用アイテム」を追加データCD-ROM 1枚に収めました。

また、インプレスジャパン社刊のガイドブック「できるコミPo! 公式ガイド」も付属。大変お得なパッケージとなっております。

「コミPo!」ではこれまで、20回以上の無償アップデートとVol.5 までの有料追加データのリリース、さらに、季節感あふれる「コミPo! 応援隊専用アイテム」をVol.9 までリリースしてきました。

当初からのユーザー様にはその都度、追加データをご購入・ダウンロードしていただくことで、新しい楽しみを提供してまいりましたがこれから「コミPo!」を始めたい方にとっては、まとめて追加データを入手する方法がなく、ご不便をおかけしておりました。

今回、「コミPo! 学園マンガセット・スターターパック」では、これらのニーズにお応えし、一度に多くの追加データを利用できるよう、一つのパッケージとして提供をいたします。

このパッケージをご購入いただければ、初めて「コミPo!」をご利用になる方でも、すぐに豊富な公式の素材データを利用することができ、表現豊かな学園マンガを制作することが可能になります。

これからも、「コミPo!」では簡単に漫画作成ができるというコンセプトに更に磨きをかけると同時に、ユーザー様の使い勝手の向上にも挑戦し続けます。

2年目を迎える漫画作成ソフト「コミPo!」にどうぞご期待ください。

『コミPo! 学園マンガセット・スターターパック』概要

基本ソフト 組み立てるようにマンガをつくる、漫画作成ソフト
「コミPo!」通常版
追加CD-ROM収録データ ・コミPo! 応援隊専用アイテムVol.1 ~ Vol.9
・コミPo! データコレクションVol.1『私服』
・コミPo! データコレクションVol.2『夏制服』
・コミPo! データコレクションVol.5
『体操服&スポーツウェアセット』
付属ガイドブック できるコミPo! 公式ガイド(インプレスジャパン刊)
希望小売価格(税込) 12,800円
発売日 2011年12月 2日(金)

【プレスリリースページ】
https://www.comipo.com/pressrelease/pr20111115.html

カテゴリー: コミPo! | タグ: , , | 2020/06/16 更新