中央大学の新入生ガイダンスで講義をしてきました

ウェブテクノロジ代表の小高です。

先月、母校である中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科の新入生ガイダンスで、短い講義をしてきました。

声をかけていただいた國井教授からは、
「これまでは卒業生のなかから、VAIOの開発者など、メーカーの技術者にお話していただいていました。しかし、大企業への就職という画一的な進路に一石投じたいという思いがあります。起業、ベンチャーへの就職、修士進学、博士進学など、多様な可能性を学生に考えさせたいと思っており、今年は学生達に多様な進路を意識してもらいたく、起業家の方にお願いしようと企画しております。」という依頼がありました。 続きを読む

カテゴリー: ウェブテクノロジ | | 2020/06/16 更新

関西ソーシャルゲーム勉強会で、『SpriteStudioあるある』

毎度お世話になっております。今年は1月からずーっと、毎月何かしらの勉強会やら展示会があって、大概仕込みで燃え尽きてる感じ~、のセールス・コミュニケーション部の浅井です。

さて。

去る、5/16(土)に大阪はサイバーエージェントさんで開催されました、『関西ソーシャルゲーム勉強会』に出張ってきました。

IMG_2015-05-16_14-47-36_blog

KSG20150516_1

IMG_2015-05-16_14-47-03_blog 続きを読む

カテゴリー: イベント | タグ: , , | 2020/06/16 更新

田中圭一のゲームっぽい日常 音楽が人の感情をどうにでもする件

k1_201505

先日友人と、映画やドラマなどで感動する展開について語りあった。
その中で「自分が絶対に感動して泣いてしまうテッパンの展開」の話になった。

私にとってのそれはアニメとか特撮番組でよくあるパターンなのだが「ピンチを脱した主人公が攻勢に転じる時に主題歌が被さる」という演出だ。

この演出をされると100%鳥肌がたって、イッキに気分が高揚する。

よく考えてみたら別に「主題歌」である必要はないのではないか、他のBGMでも良いのではないか、と思わなくもないのだが、やはりここは毎週聴き慣れた「主題歌」でなくてはここまでの感動は呼べない。

さて、どうして人は「音楽」が好きなのだろう? 続きを読む

カテゴリー: 田中圭一のゲームっぽい日常 | タグ: | 2020/06/16 更新

FacebookのOGP画像にあえて小さい正方形の画像を使うには

ウェブ担当の嶋です。

「OGPを設定して、Facebookでシェアした時の画像を大きく表示させる方法」「FacebookのOGP画像の仕様変更 キーワードは『1200px × 630px』と『PNG』」という2つのエントリーで取り上げた「OGP画像」。FacebookでURLをシェアした際に表示される画像をどのデバイスでも余白なく、大きく表示させる手法をご紹介しました。

Facebookから自サイトへの導線、と考えれば画像は目立つ大きい物のほうがいいのですが、状況によっては「あまり大きい画像を使いたくない」というケースもあります。その場合は、小さい正方形の画像を用意することでFacebookのタイムライン上で小さく表示させることができます。

続きを読む

カテゴリー: Facebook | タグ: , | 2020/06/16 更新

C++で使用できる汎用アニメーションライブラリssbpLibのご紹介

SpriteStudio開発チームの小泉です。
今回はC++汎用アニメーション再生ライブラリssbpLibをご紹介します。

psvita_thumb

PlayStation® VitaでSpriteStudioのアニメーションを再生している様子

ssbpLibとは?

OPTPiX SpriteStudio 5(以下、SpriteStudio)で作成したアニメーションを再生するライブラリとして、SpriteStudio5-SDKをGitHubで公開していますが、SpriteStudio5-SDKは本体と同等の処理が含まれているため全体のコード量も多く、アニメーションを再生したいという目的で考えるとアプリへの組み込みは手軽とは言えませんでした。

そこでアニメーション再生情報に特化した汎用フォーマットであるssbpフォーマットを開発することにしました。再生のための情報に最適化することで再生プログラムをシンプルにできます。コンパクトであり手軽に扱えるアニメーション再生ライブラリ、それがssbpLibです。 続きを読む

カテゴリー: OPTPiX SpriteStudio | タグ: , , , , , , | 2020/06/16 更新