Android,iOSアプリ用画像リソースとアイコンサイズのまとめ [2018年10月更新]

R&D部の佐藤伸です。

スマートフォンのアプリ開発では、さまざまな解像度の端末に対応する必要があるために、複数の解像度の画像リソースを用意する必要があります。
詳細は本ブログ2014年5月の記事「Android,iOSアプリ用画像リソースとアイコンサイズのまとめ」でも解説いたしましたが、その後の新端末の登場などにより情報が若干古くなってしまいましたので、ここで現時点(2017年10月)での最新データを元に再度まとめてみました。

スマホアプリ開発の助けになれば幸いです。

【2018/10/31追記】 iOS関連の情報ですが、iOS 12 および iPhone XS/XS Max/XR は、それ以前(iOS 11 および iPhone X/8)からの変更はありませんでした。

Android アプリで必要な画像リソース

Android では、ディスプレイの Density (dpi=dot per inch; 表示密度)にあわせて、アプリが使用する画像リソースを自動的に切り替えたり、拡縮したりするようになっています。2017年10月現在、以下の6種類の Density が定義されています。

2017年10月現在の最新OSバージョンは「Android 8.0 (API Level 26)」となっています。
解像度については、過去の記事(2014年5月)から特に変更はありません。

Density dpi 備考
xxxhdpi(Extra-extra-extra!-high density) ~640 主にWQHD(2560×1440) 解像度用。Android 4.3 からサポート (*1)
xxhdpi(Extra-extra!-high density) ~480 主にフルHD(1920×1080) 解像度用
xhdpi(Extra-high density) ~320 主にHD(1280×720) 解像度用
hdpi(High density) ~240 日本国内では、一部の機種のみになっている
mdpi(Medium density) ~160 基準となる解像度だが、最近の機種では不要
ldpi(Low density) ~120 最近の機種では不要

(*1) 現在、4K解像度(3840×2160ピクセル)の端末として「Xperia Z5 Premium」があります。この機種は5.5″ 4K解像度(約800dpi)のLCDを搭載していますが、4K解像度が機能するのはメディア再生のときのみで、アプリからは xxxhdpi として見えるようです。

Density アイコンのピクセルサイズ 画像リソースのサイズ比率
xxxhdpi 192 x 192 400%
xxhdpi 144 x 144 300%
xhdpi 96 x 96 200%
hdpi 72 x 72 150%
mdpi 48 x 48 100%(基準)
ldpi 36 x 36 75%
丸アイコンの追加 【2017/10/03追記】

Android 7.1 から、アプリのアイコンに丸いアイコンが追加されました。
AndroidManifest.xmlで従来のiconの他にroundIconを指定しておくと、対応デバイスで丸いアイコンが表示されます。

<application
    android:icon="@mipmap/ic_launcher"
    android:roundIcon="@mipmap/ic_launcher_round"

roundIconに丸くないアイコンを指定しても丸くはなりませんでした。

Android アプリの画像リソース容量を削減するにはPNG8 かWebP を使う

Android の画像リソース(アイコンも)にはJPEG形式を使うこともできますが、JPEG は写真のような画像の圧縮には向いているものの、アプリで使用するアイコンやUI画像の圧縮には向いていません。また、JPEGではアルファ(半透明)も使えません。アイコンやUI 画像の圧縮にはPNG、特にPNG8(8bitPNG) が向いています。ただし、PNG8を使う場合は、高画質で減色できるツールを使う必要があります。
アプリがAndroid 4.0 以降のみのサポートであれば、ダイレクトカラー(32bpp,24bpp)のリソースは、PNG よりさらに圧縮率の高いWebP(LossLessモードがベスト) を使うこともできます。

 

iOS アプリで必要な画像リソース

iOS の画像リソースは 以前は Retina 用と非 Retina 用の区別のみでした。現在は、 iPhone 6 Plus の登場により、更に高解像度の「Retina HD 5.5」が追加され、従来の Retina 用は「Retina HD 4.7」と呼ぶようになっています。

【追記】2016/3/31、iPhone SEとiPad Pro 9.7インチが発売されました。iPhone SEの解像度はiPhone 5/5s/5cと同じ1136×640ピクセルで「Retina HD 4.7」扱いになります。

  • iPad Pro 9.7インチは解像度は2048×1536ピクセルで、こちらも「Retina HD 4.7」扱いになります。

【追記】2017/9/13、iPhone XとiPhone 8が発表されました。iPhone X から「Super Retina HD 5.8」が追加されました。

  • iPhone X 5.8インチは解像度は2436×1125ピクセルで、「Super Retina HD 5.8」扱いになります。
  • iPhone 8 Plus 5.5インチは解像度は1920×1080ピクセルで、「Retina HD 5.5」扱いになります。
  • iPhone 8 4.7インチは解像度は1334×750ピクセルで、「Retina HD 4.7」扱いになります。

各解像度の画像リソースのサイズ比率は下記のようになっています。【2018/10/31更新】

Resolution 画像リソースの
サイズ比率
対象機種 ファイル名
サフィックス
Super Retina HD 5.8 300% iPhone X/XS/XS Max/XR @3x
Retina HD 5.5 300% iPhone 6 Plus, iPhone 6S Plus, iPhone 7, iPhone 8 Plus @3x
Retina HD 4.7 200% 上記以外の Retina iPhone/iPad @2x
Standard 100%(基準) 非Retina iPhone/iPad なし

続いて、iOS で必要なアイコンのサイズ一覧です。
ファイル名末尾に、Retina HD 4.7 用は “@2x”、Retina HD 5.5 用は “@3x” が付いています。

アイコン種別 アイコンの
ピクセルサイズ
ファイル名
iPhoneアプリアイコン@2x 120 x 120 Icon-60@2x.png
iPhoneアプリアイコン@3x 180 x 180 Icon-60@3x.png
iPadアプリアイコン 76 x 76 Icon-76.png
iPadアプリアイコン@2x 152 x 152 Icon-76@2x.png
iPad Proアプリアイコン@2x 167 x 167 Icon-83.5@2x.png
iPad設定アイコン 29 x 29 Icon-Small.png
iPhone&iPad設定アイコン@2x 58 x 58 Icon-Small@2x.png
iPhone設定アイコン@3x 87 x 87 Icon-Small@3x.png
iPadスポットライトアイコン 40 x 40 Icon-Small-40.png
iPhone&iPadスポットライトアイコン@2x 80 x 80 Icon-Small-40@2x.png
iPhoneスポットライトアイコン@3x 120 x 120 Icon-Small-40@3x.png
iPadAppStoreアイコン 512 x 512 iTunesArtwork
iPadAppStoreアイコン@2x 1024 x 1024 iTunesArtwork@2x
iPhone通知アイコン (iOS 10以降) 40 x 40 iPhone-20@2x.png
iPhone通知アイコン (iOS 10以降) 60 x 60 iPhone-20@3x.png
iPad通知アイコン (iOS 10以降) 20 x 20 iPad-20@1x.png
iPad通知アイコン (iOS 10以降) 40 x 40 iPad-20@2x.png
iPhone&iPadアプリストアアイコン (iOS 11以降) 1024 x 1024 Icon-1024.png

【2017/10/03更新】2017年10月月現在では、iOS 9 以前のシェアは9%以下にまで減少しているため、一覧からは除外しました。

iOS アプリの画像リソース容量を削減するにはPNG8 を使う

iOS の場合、アイコンはPNG 形式のみサポートされています。画像リソースにはJPEG も使えますが、Android の項で書いたように、アプリで使用するUI 画像の圧縮にJPEG は向いていません。アイコンやUI 画像の圧縮にはPNG、特にPNG8(8bitPNG) が向いています。ただし、PNG8 を使う場合は、高画質で減色できるツールを使う必要があります

画像リソースの効率的な作成方法

画像最適化ツール 『OPTPiX imésta 7 for Mobile & Social』に搭載されているApp リソース画像一括生成機能を使えば、Android・iOS アプリで必要なアイコンと画像リソースを元の画像から一発で変換することができます。 しかも、高画質な減色ができるため、品質を保ったままファイルサイズを抑えた画像を作成可能です。
画像の拡大縮小も、Lanczos3 というアルゴリズムを使用するので高画質です。

カテゴリー: スマートフォン開発 | タグ: , , , , | 2023/10/03 更新

初めての関西での単独開催! SpriteStudio勉強会@大阪心斎橋のご報告。

関西のおみやげと言えば『551の豚まんだよ』、と最近聞かされて衝撃。いあー美味しいですね蓬莱の豚まん。なんで今まで買わなかったんだろう、みたいな。 あ、ウェブテクノロジ浅井です。

さて関西の話題、といいますと3/5の「GameCreatorsConference」……ではなくですね、その翌週の3/12(土)に、「OPTPiX SpriteStudio勉強会@ヒューマンアカデミー大阪心斎橋」と題して開催してきました。

地下のカンファレンスルームをお借りしました

場所は地下のカンファレンスルーム

続きを読む

カテゴリー: OPTPiX SpriteStudio | タグ: , , , , , | 2020/06/16 更新

田中圭一のゲームっぽい日常 『おそ松さん』に見るアニメとマンガの大予言

k1201603

アニメ好きな人なら、昨今の『おそ松さん』の大ヒットはご存じかと思う。
主人公の六つ子は赤塚不二夫タッチを現代風にかわいらしくアレンジされたものの、けっしてイケメン美形キャラではない。にもかかわらず女性のアニメファンから絶大な人気を誇っている。

『おそ松さん』の六つ子たちは、成人してニートをやっているという設定なのだが、精神年齢は中学2年生くらいに見える。それぞれ性格の違う6人のニートが家の中でウダウダわいわいとじゃれ合ったりケンカしたり、そんな日常をほっこりしながらながめるのがファンの楽しみ方のようだ。ボクらの世代(昭和の白黒アニメでおそ松くんを見た世代)では最大のスターだったイヤミも、今回は完全に影が薄くなってしまっている。

さて、この『おそ松さん』の大ブームにそっくりなブームが15年ほど前にマンガ界に起こった。
マンガ『あずまんが大王』の大ヒットである。
『あずまんが大王』ブームと『おそ松さん』ブームの類似点を挙げてみると…… 続きを読む

カテゴリー: 田中圭一のゲームっぽい日常 | タグ: , | 2020/06/16 更新

プログラマから見たWindows 10 番外編その2~Windows 10へのアップグレード抑制ツールの追加情報

ユーザーサポート担当の嶋です。

昨年の7月に公開した「プログラマから見たWindows 10 番外編~Windows7/8.1からのアップグレードを抑制する方法」、SNSやブログなど各方面でご紹介いただき、現在も多くの方にダウンロードしていただいております。ありがとうございます。

その後、Windows 10のアップグレードに関連する更新プログラムの内容が変更され、その影響を気にされるコメントなども寄せられましたので、改めて情報を整理したいと思います。

結論を先に書きますと、ツールに対する更新プログラムの変更による影響はなく、アップグレードを促すメッセージは本ツールで引き続き抑止させることが可能です。

なお、本エントリーは2016年2月22日の時点で弊社の環境において行った検証内容をまとめたものです。将来的にアップグレードを抑止できることを保証するものではありませんのであらかじめご了承下さい。

続きを読む

カテゴリー: Windows 10 | タグ: , , | 2021/01/25 更新

OPTPiX SpriteStudio Ver.5.6.1 リリースのご報告と、Ver.5.6.0新機能のご紹介

こんにちは。
OPTPiX SpriteStudio 開発ディレクターの遠藤です。

今回は先日リリースされたばかりの OPTPiX SpriteStudio Ver.5.6.1 リリースのご報告、また1月にリリースした Ver.5.6.0 の新機能について、改めてご紹介いたします。

Ver.5.6.1 は Ver.5.6.0 に含まれていた起動に関する重要な不具合の改修と、改善を含んでいます。
このため既にVer.5.6.0 をお使いで、まだ Ver.5.6.1 にアップデートされていない方は、なるべく早くアップデートしてくださいますようお願いします。

また Ver.5.6.0 で搭載された多くの機能追加と改善点を改めてご紹介します。
続きを読む

カテゴリー: OPTPiX SpriteStudio | タグ: , , , , | 2020/06/16 更新