OPTPiX SpriteStudio スペシャリストの大野です。
6/28(木)に京都立命館大学にお招きいただきまして、私、大野と SpriteStudio エヴァンジェリストの 池田 陽朗 の2名にて勉強会を開催いたしました。その模様をレポートします。

京都立命館大学 立派です
今回の勉強会は、主催が立命館大学映像学部 09 ゼミの学生さんでした。
普段から、サークル活動や趣味でゲーム開発を経験している学生さんが参加される、と事前に情報をいただいておりましたので、通常の初心者向け勉強会よりも、ややテクニカルな内容にカリキュラムを組み替えまして……
- SpriteStudio の基本的な使い方(ハンズオン)
- アニメーションを豪華にしていくヒント
- 激しい動きのアニメーション作り
- ストーリーのあるアニメーション作り
- SpriteStudio Ver.6.0 で追加された機能と、Ver.6.2 で追加される”デフォーム機能”の解説
- 講師陣が作成したゲームでのテクニック紹介
などなど、いつもの初心者向け勉強会よりも実践的な内容で講演させていただきました。

スライドの一部 永遠の課題です
少し飛ばしすぎかも? と内容を作っている最中は思いましたが、皆さん理解が大変早く、しっかり吸収していただきました。
質疑応答でも『やわらかいアニメーションを作るコツ』や、『アニメーション制作におけるプログラマとデザイナーの作業分担の決め方』など、実践的な質問が多く、参加する皆様のゲーム制作に対する”本気”をひしひしと感じる勉強会となりました。

みなさん真剣!
今回の勉強会が、参加された皆様の今後のよりよいゲーム開発のヒントになるとうれしいです!
謝辞
今回の勉強会、開催日がGTMF大阪の翌日の 6/28(木曜日)の13時からという、平日の昼間というなかなか人が集まりにくい時間での開催でした。
そのため、どれくらいの方に参加していただけるか少々不安ではありましたが、蓋を開けてみれば、学生さんを中心に 20 名ほどの方にご参加いただきほっと一安心。
なんとなんと、岡山や神戸からわざわざお越しいただいた方も!本当にありがとうございました!
また、今回の勉強会、協力にたくさんの組織・自治体の方に手を上げていただきました。
大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします!
- 関西学生ゲームコンソーシアム「connect」
- 関西同人ゲーム制作者交流会様
- NPO法人国際ゲーム開発者協会日本様
- 京都クロスメディア戦略推進拠点(KCROP) 様
- 京都府様
- 公益財団法人京都産業21様
- 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会様
- ジョイントメディア様
学生さん、初心者の皆様を全力支援!お気軽にご相談ください!
ということで OPTPiX SpriteStudio はゲームを作成したい方を今後も応援してまいります。
なお、学生さん向けに「アカデミックライセンス」という学生さん向けのライセンスも提供しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!
SpriteStudio勉強会は定期的に実施しております。
ご要望に応じた個別セミナーにも対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
次回の SpriteStudio 勉強会は CEDEC 2018 にて実施いたします。こちらもどうぞよろしくお願いいたします!
CEDECでのワークショップの詳細は以下をご覧くださいませ。