RGB565, RGB555形式の組み込み機器用画像の正しい作成方法(2)

前回の記事「RGB565, RGB555形式の組み込み機器用画像の正しい作成方法(1)」で、

実は、正規化にはもう一つ方式があって値が少し異なるのですが、それはまた後日、このブログで紹介しようと思っています。

と書きましたが、今回はそのもう一つの方式をご紹介します。

続きを読む

カテゴリー: 画像形式 | タグ: , , | 2020/06/16 更新

田中圭一のゲームっぽい日常 かわいいシマリスのおいしいごちそう

小学生のころ、シマリスを飼っていました。

一般的にシマリスって、ドングリやヒマワリの種が主食だと思われがちですが、じつは雑食で動物性タンパクも大好きです。

コオロギなんか与えようものなら夢中になって何匹でも食べまくります。

ある日、妹(当時小学1年生)がシマリスを自慢しようと友達をたくさん引き連れて来た時に、ボクはリスたちを元気にしてげようと、大量のコオロギを与えてあげました。

夢中になってコオロギの腹を食い破るシマリスたち。泣き叫ぶ妹の友達。・・・ごめんよ夢を壊して。

カテゴリー: 田中圭一のゲームっぽい日常 | タグ: | 2020/06/16 更新

創立22年目のウェブテクノロジは、実はITの博物館だった?

2月13日、ウェブテクノロジは22周年を迎えました。22年前(1991年)がどんな年だったかというと東京都の電話番号が10桁になったり、都庁が今の新宿に移ってきた年です。当時の文京区、小石川のオフィスからの引越しの時に箱に詰められ、なんやかんやで21世紀の今まで眠っていた書籍の山が、このたび発掘されました。いやもう、一言で言うなら「歴史」です。

続きを読む

カテゴリー: ウェブテクノロジ | タグ: | 2020/06/16 更新

オレオレ認証局でクライアント認証 ~ ウェブの Basic 認証をリプレース

JINS PC を使い始めました。普段はメガネをかけていないため、レンズに照明がうつり込むのが気になる、耳が痛い、と気になって気になってしかたがない yone です。効果があればよいのですが。

1. オレオレ認証局の活用

前回の記事で、オレオレ認証局 (プライベート認証局) の構築と、それを使ったウェブサーバ証明書の発行を紹介しました。記事の最後に、その他の証明書活用を紹介しましたが、今回はそのなかから「クライアント証明書」の事例を解説します。

続きを読む

カテゴリー: サーバー管理 | タグ: , , , , | 2020/06/16 更新

「OPTPiX imesta 7 for Mobile & Social」、リリースのお知らせ!

毎週毎週、ソーシャルゲームの開発をしている会社にお邪魔。お問い合わせがあるのは実に有難いこと、なのですがこーも毎週毎週だと流石に滅入って・・・いやいやそれが自分の仕事なんだから、と自戒する次第、

ソリューション営業部の浅井でございます。

さて行く先々でここ数カ月デモしてきた小社の画像最適化ツール「OPTPiX imesta 7 for Mobile Contents」が、装いも新たに『OPTPiX imesta 7 for Mobile & Socialとして発売開始いたします、というお知らせです。

OPTPiX imesta 7 for Mobile & Social

続きを読む

カテゴリー: OPTPiX imesta | タグ: , | 2020/06/16 更新