「アニメーションを作成」でSpriteStudioの各種ファイルを作成し、アニメーション作成の準備を行いました。
このページではSpriteStudioでのアニメーションの編集方法と、さまざまな表現について、少し踏み込んで解説を行います。
- キーとアトリビュートについて
- 補間アニメーション(ループアニメーションを作る)
- 参照セルを設定する(コマアニメ方式で目パチアニメを作る)
- 範囲選択(一括でパーツを編集する)
- インスタンスパーツ(アニメーション情報を参照したパーツを配置する)
- エフェクト(パーティクルエフェクトを作成する)
- マスク(マスク機能を使用する)
- メッシュ・ボーン(メッシュ・ボーン機能を使用する)
キーとアトリビュートについて
OPTPiX SpriteStudioは、「キー」と「アトリビュート」を編集することでアニメーションを作成します。「キー」とはアトリビュート(指定フレームでのパーツの状態を表す情報)が設定されているフレームに作成されます。
このキーをパーツごとに設定し、アニメーションを作成します。
フレームコントロールウィンドウ上の、タイムライン領域に表示されているが、キーを表します。
フレームコントロールウィンドウ、アトリビュートウィンドウのページも併せてご覧ください。
アトリビュートを整理する
初期設定では、アトリビュートウィンドウの「一般」にたくさんのアトリビュートが表示されます。
「ファイル」メニューの「プロジェクトの設定」-「互換性」の「カスタム」で、必要なアトリビュートだけを表示するようにすることが可能です。
詳しくは、Tips > アトリビュートの表示について をご覧ください。
「プロジェクトの設定」-「その他」で、キーを設定したときに有効にするアトリビュートを選択できますが、ここでチェックしたアトリビュートを非表示にしてしまうと、値を変更できなくなってしまいますのでご注意ください。
補間アニメーション
SpriteStudioではフレームに「キー」を設定し、キーが設定されている間のフレームについては指定された計算式で求めることでアニメーションを実現することができます。
このアニメーション方式を「補間アニメーション」といいます。
補間アニメーションを活用してループアニメを作成する
レイアウトウィンドウとフレームコントロールウィンドウを操作し、簡単にループするアニメを作成することが可能です。
この項目では「歩くときに腕を振る」アニメーションを作成します。
パーツをレイアウトウィンドウに配置し、親子関係とアトリビュートの「優先度」を設定した状態です。 ここからキーを追加し、アトリビュートを編集することでアニメーションを作成します。 |
|
フレームコントロールウィンドウの5フレーム目を選択し、「肩」パーツの箇所にキーを設置しました。 キーはフレームコントロールウィンドウのコンテキストメニューで「キーを追加」するか、レイアウトウィンドウでパーツを編集するか、フレームコントロール上でダブルクリックすることで設置することができます。 今回は「肩」パーツのアトリビュート「Z軸回転」を編集し、角度をつけました。 |
|
フレームコントロールウィンドウの10フレーム目に、1フレーム目のキーを複製しました。 これで「腕を振る」ループアニメが完成です。 なお、「貼り付け」には「上書き」の他に「挿入」があります。 |
アトリビュートの「優先度」を設定しない場合、フレームコントロールの階層で、下にあるパーツほど手前に表示されます。
親子関係の設定を行った際や、各パーツ毎に明確な表示順位が存在する場合は、必ず「優先度」を設定してください。
特に、Unityなどのゲームエンジンに出力した場合、パーツの並びが「OPTPiX SpriteStudio」での表示と一致しない場合がございます。
「優先度」は必ず設定してください。
カーブエディタで補間方法を編集する
カーブエディタを利用することでアニメーションに変化を付けることができます。
アトリビュートウィンドウのを押下することで「カーブエディタ」を表示します。
初期設定での補間方法は「線形」となっており、等速で補間するアニメーションとなります。
カーブエディタ・補間方法の詳細については以下のページをご覧ください。
- 「カーブエディタ」ウィンドウ
カーブエディタウィンドウの機能について解説しています。 - 補間方法の設定方法と違いについて
補間方法の設定方法と、設定に応じたアニメーションの違いについて解説しています。 - キャラクターアニメを作るコツ
実例を交えて生き生きとしたキャラクターアニメーションを作るポイントを解説しています。
参照セルを設定する
アトリビュート「参照セル」を使用することで、パーツが参照しているセルを変更し、コマアニメの方式でアニメーションを作成することができます。
パーツの参照セルを活用してまばたきアニメを作成する
参照セルを活用することで、まばたき(目パチ)アニメーションなどを作成することが可能です。
目の変化パターンを1つだけ使い、簡単なコマアニメを作成します。
選択範囲
フレームを範囲選択し、一括で編集を行う機能です。
パーツやフレームが増えて、1フレームずつ調整するのが大変な時に、「範囲選択」が役に立ちます。
フレームコントロールウィンドウの「ルーラー部」の、範囲選択を行いたいフレームの開始・終了地点で+クリックを行うと、その範囲が黄色にハイライトします。
この状態でパーツを編集すると、選択範囲内のフレームが一括で操作され、アニメーションに反映されます。
また、範囲選択している状態で再生を行うと、その範囲内だけを再生するため、長尺のアニメの一部だけを確認したい際に便利です。
範囲選択を解除したい際は、ルーラー部のコンテキストメニューから「再生区間情報のクリア」を選択してください。
インスタンスパーツ
インスタンスパーツは「アニメーションを参照する」特殊なパーツです。
1つの背景上で再生タイミングの違う複数のキャラクターが別々に動作するようなアニメーションを作成するのに非常に便利な機能となっています。
本ページではインスタンスパーツの基本的な導入方法について記載しています。
インスタンスパーツに関しての詳細は下記ページをご覧ください。
- インスタンス機能の使い方
インスタンスパーツについても含めて解説したページとなります。
インスタンスパーツを利用してアニメーションを作成する
インスタンスパーツの元となるアニメーションデータを作成する
インスタンスパーツはアニメーションデータを参照するパーツです。
そのため、組み込むためのアニメーションデータを作成する必要があります。
アニメーションデータを作る手順は通常のssae(アニメーションファイル)を作成する手順と同じです。
今回はボールが回転するアニメーションとキャラクターが歩くアニメーションをインスタンスパーツとして呼び出します。
ssae(アニメーションファイル)を新規で追加します。 |
|
アニメーションを作成します。 最終フレームにZ回転を360で設定することで、1回転するアニメーションができあがります。 |
インスタンスパーツを組み込む
作成したアニメーションデータをインスタンスパーツとして組み込みます。
上記で作成したボールが回転するループアニメを配置します。
インスタンスパーツは特殊なパーツではありますが、通常のパーツと同様に編集することが可能です。
さまざまなアトリビュートを設定することで、1種類のインスタンスパーツから様々な表現を作成することができます。
エフェクト
パーティクルエフェクトのような、パーツにランダムな要素の動きを加えたアニメーションは、「エフェクトエディタ」を利用することで作成することができます。
SpriteStudio上ではssae(アニメーションファイル)とは異なる「ssee(エフェクトファイル)」というファイルとして扱います。
インスタンスパーツと同様に、作成したsseeも「エフェクトパーツ」としてアニメーションデータに組み込むことが可能です。
エフェクト機能の関連ページ
- エフェクトエディタ
エフェクトエディタの各種機能についての詳細をご確認いただけます。 - エフェクト機能の使い方
エフェクト作成の一連の手順についてご確認いただけます。 - エフェクトサンプル解説
サンプルデータのページで配布している、パーティクルエフェクトのサンプルについて解説しています。
マスク
SpriteStudio Ver.6では、マスク機能が追加されました。
「マスクパーツ」を使用することで、アニメーションに対してマスクを行うことができます。
マスク機能の関連ページ
- マスク機能の使い方
マスク機能を使用したアニメーションの作成方法を解説しています。 - SpriteStudio Ver.6の活用例「てのひらの冒険」
マスク機能を実際に使用した動画の解説です。
メッシュ・ボーン
SpriteStudio Ver.6では、メッシュ・ボーンを使用したアニメーションを作成することができます。布や髪の毛がたなびく様子など、やわらかな動きを実現することが可能です。
メッシュ・ボーン機能の関連ページ
- メッシュ・ボーン機能の使い方
メッシュ・ボーン機能を使用したアニメーションの作成方法について解説しています。 - メッシュ編集ウィンドウ
メッシュを作成・編集する「メッシュ編集ウィンドウ」について解説しています。 - SpriteStudio Ver.6の活用例「てのひらの冒険」
メッシュ・ボーン機能を実際に使用した動画の解説です。
アニメーションを編集したら…
アニメーションを出力する
作成したアニメーションの出力方法について解説しています。