HTML5」タグアーカイブ

Tizen SDK 2.0 Alpha のエミュレーターの使い方 (1)

R&D部の西田です。

前回の Tizen SDK 2.0 Alpha のインストール方法 に続き、今回はエミュレーターの使い方について紹介します。

続きを読む

カテゴリー: Tizen | タグ: , , | 2020/06/16 更新

Tizen SDK 2.0 Alpha のインストール方法

R&D部の西田です。

今回は、主にスマートフォンアプリケーションの開発者、およびWEBアプリケーション(特にHTML5)の開発者に向けてTizenについて紹介します。

Tizenとは、スマートフォンなどのモバイル端末向けに開発されているモバイルプラットフォームであり、MeeGoの後継としてLinux Foundationによって推進されています。(車載向けのTizen IVIというものもあります)
開発はTizen Associationによって進められており、SamsungやSprint、日本ではNECやNTTドコモ、パナソニックなどが参画しています。

TizenはHTML5を中心としたアーキテクチャで構成されており、アップストリーム・ファースト※1、フルオープンソース、マルチプラットフォーム、マルチデバイスを特徴としています。

iOSやAndroidのライバルになりえるか?とひそかに注目されているTizenですが、まずは Tizen SDK 2.0 Alpha(Windows版) のインストール方法から見てみましょう。

※1:オープンソースソフトウェアを製品に組み込む際に、ソースコードの修正を直接製品にあてるのではなく、元のオープンソースプロジェクトにあててから、それが組み込まれたソースコードを製品に用いること。

続きを読む

カテゴリー: Tizen | タグ: , , | 2020/06/16 更新

HTML5 の canvas で再生可能なアニメーションを効率良く作成するには

こんにちは開発担当の遠藤です。

昨今、賛否両論ありつつも何かともてはやされている HTML5 ですが、UI向けの素材などがスムーズに動いているデモはよく見かけます。

ですが、もっとゲームらしいアニメーションを再生させたい!

それも単なるパタパタアニメだけではなく、キーフレームによる補間アニメーションや複雑な多関節キャラクタを表示させたい!

といったご要望もあるのではないか?

そこで、汎用2Dアニメーション製作ツールとして、現在もなお改良を続けている弊社製品 SpriteStudio においても HTML5 に対応させることで、それらの要望にお応えしたいと考えました。

“対応させる”とは、SpriteStudio で製作したアニメーションデータをHTML5 の canvas を利用し、PCのブラウザや iPhone、Androidのブラウザ上で再生できるようにする、という事です。

今回はこの SpriteStudioPlayer for HTML5 略して SSP for HTML5 を利用し、アニメーションを再生するまでの手順を簡単にご説明したいと思います。

続きを読む

カテゴリー: HTML5 | タグ: , , , , | 2020/06/16 更新

漫画作成ツール・コミPo!(コミポ) のポテンシャル

コミPo!(コミポ) を発売してから半年が経過し、色々な使い方に驚かされる日々です。

今回は、制作ツールとしてのコミPo! の可能性についてまとめました。

コミPo! は企画段階から漫画作品を作成するための「漫画作成ツール」として開発されました。

多くの人が小さい頃にあそびで漫画作成をした記憶があると思います。
しかし、描く表情はいつも一緒。せいぜい口が閉じてるか開いてるか。
顔の方向もみんな一緒で、右を向いている横顔と正面だけ。

会話をさせようにも、みんなが右を向くか正面しか向けないので1コマの中には
一人しか登場しないような見た目の拙い漫画しかできません。
毎週夢中になった少年週刊誌の絵の迫力に圧倒され
自分の才能のなさに気付かされ、いつからか読む専門になってしまった。

多くの方はこんな経験を最後に漫画作成から離れてしまったのではないでしょうか。
私もそんな一人です。

コミPo! は漫画作成に革命を起こす! と意気込んで発売しましたが意外にも、
マンガ作品の制作だけにとどまらず色々な使い方があります。

今回はそんな、制作ツールとしてのコミPo! の利用事例を紹介します。

最初に紹介したいのは、

HTML5 の解説にコミPo! 漫画作成機能が利用されている例

この利用例はコミPo! の漫画作成機能の中で、もっとも王道と思っています。
つまり難解な内容を分かりやすく伝えるというものです。
公開されているものはマンガなので、思わず読んでしまいます。
その結果、HTML5 への理解が高まり、使ってみようかなと思わせるということは、
コミPo! が多少なりともお役に立っていると思いうれしくなります。

SII のプリンター紹介動画にコミPo! 漫画作成機能が利用されている例

コミPo! は漫画作成に特化しており動画出力には対応をしていません。
しかし、この事例では動画の中にキャラクターが自然に登場しています。
こちらの事例では、味気ないものになりがちな、事業所向けの機器の紹介
(今回はプリンタの紹介)でコミPo! のキャラクターを登場させることで
親しみやすさが増しているように感じました。

学校の標語や行事用の資料にコミPo! 漫画作成機能が利用されている例

仙台にある中学校では、授業や学校生活にコミPo! を取り入れていただいています。
先生曰く、「みんながプリントをよく読むようになりました」とのこと。
私の記憶では学校のプリントと言えばわら半紙に、黒い文字だけのもので、
印刷の油の臭いや、内容のつまらなさ(先生ゴメンナサイ)などから、
全く良いイメージがありません。あ、年齢バレた?(汗)

しかし重要な内容や読めば役立つような内容もたくさん含まれていると思います。
これらの情報にスッと入っていきやすくするためにコミPo! の漫画作成機能を
使っていただければ嬉しく思います。子どもたちはマンガが好きですからね。

その他色々、私が知らない利用事例も日々増えているようです。

 

コミPo! は当初マンガ作品を作ることを目的に考えていましたが、
いろいろなシーンで、この漫画作成機能が利用できることが分かってきました。
皆さんもぜひ、コミPo! の可能性に触れてみてください。

以下のページの過去の主な採用事例をまとめています。
ぜひご覧ください。

コミPo! 採用事例 

カテゴリー: コミPo! | タグ: , , , , , | 2020/06/16 更新