新機能
- アニメーションインスタンス機能
- 概要:
- アニメーションの「コピー」ではなく「参照」情報を持つパーツを任意の数だけ配置し再生する機能です。
- 参照先のアニメーションをソースアニメーション(以降ソースアニメ)と呼び、配置されたパーツをアニメーションインスタンス(以降インスタンス)と呼びます。
- 用途:
- インスタンスにパラメータを指定することで同じアニメを流用し複数のバリエーションを作る。
- バラバラで製作した背景・キャラクタ・エフェクトなどのアニメーションを複数組み合わせてシーンを構築する。
- A-B 区間を再生した後にCをn回再生し、Dへ移行する、といったシーケンスを作る。(※1)
- 常に回転するプロペラ部分と胴体部分の様にそれぞれが独立した動きをするヘリコプターの様なアニメーションを作る。
等の目的で使えます。
- 特徴:
- インスタンスは一種のパーツです。
- このため通常のパーツと同様、ツリーの任意の位置に配置することができます。
- インスタンスが持つ座標、回転、スケール等のアトリビュートはソースアニメに継承されます。つまりソースアニメのルートパーツの親パーツの様に振る舞います。 ※ ルートパーツのアトリビュート値を上書きするわけではありません。
- X/Y サイズはソースアニメの基準枠のサイズになります。
- インスタンスは独立したタイムラインを持ちます。
- 所属するアニメ(親アニメ)のフレームカウンタとは別にインスタンス毎にフレームカウンタを保持するため、非同期で再生させることができます。(独立動作チェック時)例えば、親アニメのフレームが1フレームで停止中にインスタンスは無限ループで再生させることができます。
- FPS は親アニメの設定で再生されます。
- 循環参照はできません。
- アニメA の中にアニメA 自身を参照するインスタンスを配置することはできません。
- アニメA にアニメB のインスタンスを配置、アニメB にアニメA のインスタンスを配置、といった様に相互に参照しあい、循環するインスタンスは配置できません。
- 同じ ssae ファイル内の別のアニメを指定することもできません。
- 上記の様に配置できないアニメはアニメリストに表示されません。(※2)
- コピーではないため、データサイズが小さくて済みます。
- インスタンスのパーツ情報にはソースアニメの名前だけが保存されるため、単純にパーツをコピーした場合に比べてデータサイズが大幅に小さくなります。
- インスタンスは一種のパーツです。
- 特別な機能:
- インスタンスに限り再生時のパラメータを指定することができます。
- アトリビュートウィンドウで「インスタンス」という名前のアトリビュートのキーを作成できます。
- このアトリビュートでは、再生区間、再生速度、ループ回数、再生方向を指定できます。
- 再生区間はラベルによる指定、およびオフセットの指定が可能です。
- 作成手順:
- プロジェクトの設定→互換性→「Ver.4 互換機能に制限する」のチェックを外します。
- インスタンス配置用のアニメーションファイルを新規作成します。
- セルリストのツールバー上にあるモード切替ボタン(フィルム状のアイコン)を押し、アニメリストに切り替えます。
- 任意のアニメをドラッグし、フレームコントロールのツリー、またはレイアウトへドロップします。
- 必要に応じて、アトリビュート上から「インスタンス」キーを作成し、再生方法などを指定します。
- 概要:
- ラベル機能
- 用途:
- アニメーションインスタンスの再生範囲を指定する。
- プレイヤー側でジャンプ先フレームを指定する。
- 指定方法
- フレームコントロールのルーラー上で右メニューを表示し、「ラベルの追加」を選択します。
- 削除するにはラベルを左クリックして選択し、右メニューの「ラベルの削除」を選択します。 ※選択されたラベルは緑色で表示されます。
- ラベルの位置を移動するにはラベルを左ドラッグして下さい。
- 用途:
- 補足
- ※1) 区間再生が終了次第、任意のラベルへジャンプする、といった制御はできません。終了タイミングに合わせてキーフレームを打つ必要があります。
- ※2) ごく稀に自身のアニメが表示される不具合があり現在対応中です。
追加要素
- レイアウト:複数フレームに対してX/Y座標等を一括で変更できるようにしました。
- 変更手順:
- フレームコントロールのルーラー上で変更したい範囲で、Shift+左ドラッグにより再生区間を設定します。
- レイアウト上でカーソル、マウスドラッグにて座標移動を行います。
- 対象フレームすべての既存X/Yキーの値がカレントフレームで移動した移動量分、足されます。
- 動作仕様:
- X/Y座標、Z軸回転、スケール、サイズを変更可能です。
- カレントフレームでの変化値(相対量)をルーラー上の再生区間範囲にある他の全キーフレームに対して加算します。
- スケールのみ変化率を乗算します。
- キーが1つも無いパーツに対してはカレントフレームにキーを作成します。
- 変更手順:
- フレームコントロール:再生範囲を指定できるようになりました。
- 用途
- 編集中に特定の範囲内だけを繰り返し再生する。
- レイアウトで複数フレームにまたがって一括変更する際の対象範囲を指定する。
- 指定方法
- フレームコントロールのルーラー上で、Shift キーを押した状態で右方向にドラッグします。
- ルーラー上で右メニューを表示し、「再生区間情報のクリア」を選択します。
- 用途
- フレームコントロール・レイアウト:Ctrl キーを押しながら + か – キーでズームできるようにしました。
- フレームコントロール:ルーラー上で列(全パーツ)を選択できるようになりました。
- ルーラー上で右メニューを表示し「列を選択する」を選びます。
- 再生区間がある場合は区間内の各列を選択します。
- セルマップ:参照イメージの縦横サイズが2のべき乗ではない画像を指定して新規にセルマップを作ろうとした際に警告を表示するようにしました。
- カーブエディタ:矢印キーの←→でカレントフレームを移動できるようにしました。
- ヘルプ:ショートカットキー一覧への直接リンクを追加しました。
- プロジェクト設定:一般→その他 にX/Y 座標に整数しか入れられないオプションを追加しました。
- プロジェクト設定:一般→互換性のプラットフォームで以下のプレイヤーを選択した際の選択可能なαブレンド方法が増えました。
- SSP for Cocos2d-x 加算
- SSP for HTML5 加算
- SSP for CoronaSDK 乗算/加算
改善点
- セルリスト:セルの手動ソートに対応しました。
- ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えられます。
- ABC順に並べ替えるには、右メニューの「ソート」を選択します。
- レイアウト:右メニューで可視(目玉)状態、ロック状態を変更できるようになりました。 ※フレームコントロールと異なり常に選択中のパーツに対してのみ適用されます。
- レイアウト:非表示のパーツは選択対象にしないオプションを追加しました。(環境設定)
- レイアウト;当たり判定の赤色領域表示は、非表示ON、または目玉OFF時には表示しないようにしました。
- プロジェクト:ファイル名・アニメーション名のリネーム後にリネームされたエントリにフォーカスするようにしました。
- 連番画像のレンダリング:出力先フォルダとファイル名を記憶するようにしました。
- 記憶先は.sspjファイルです。
- 出力ファイル名を以下のように変更しました。
- ベースファイル名のデフォルト:”Image” → “ssae名_アニメ名”
- プレビュー用HTMLファイル:”preview.html” → “ssae名_アニメ名.html”
- アトリビュート:カーブエディタ起動ボタン上の右メニューで補間設定を変更できるようにしました。
- アトリビュート:親の値を継承し自身の値が無視される状態のパーツを選択している場合は、非表示キーの値チェックボックスをグレー化するようにしました。
- フレームコントロール:パーツツリーの開閉状態を記憶するようにしました。 ※.ssae ファイルの保存時に記憶されます。
- フレームコントロール:レイアウトで選択したパーツが折り畳まれていた場合はツリーを展開するようにしました。
- フレームコントロール:可視(目玉)状態、ロック状態を子パーツや、複数の選択パーツにも反映できるようにしました。
- Ctrl +クリックで単体パーツに対しての変更になります。
- 複数のパーツを選択した状態で、選択中のパーツのいずれかをクリックするとまとめて適用できます。
- フレームコントロール:チャート側で、カレントパーツの行を明示するようにしました。
- フレームコントロール:チャート側で、下記の操作については選択範囲に対して一括で適用できるようにしました。
- キーの追加
- 前のキーの複製
- 単一キーのペースト
- 単一とは1×1範囲のみのことを示します。
- アトリビュート単位の場合、別アトリビュート間のコピペはできないため、ペースト時の選択範囲を無視します。
修正された不具合
- セルリスト:セルの追加、カレントの参照セル切り替わり時にスクロールされずアクティブセルが不明になる。
- セルリスト:セルの削除でアクティブセルが無くなり常にスクロールバーが一番上に行く。
- セル編集:マウスカーソルの位置がデスクトップの右上端に近い場合はみ出してしまう。
- インポート:.ssw と異なるフォルダに有るssaを読み込んだ時に、ssa ファイル位置を基準として画像ファイルを読みに行ってしまう。
- エクスポート:「すべてエクスポート」すると数字から始まるアニメ名がリネーム対象にされる。
- レイアウト:フレームコントロール側のループボタンをON/OFFしても、レイアウトウィンドウ内のtimeウィンドウにあるループボタンのON/OFF状態表示に反映されない
- カーブエディタ:[Mac] 開閉を短い間隔で繰り返していると強制終了することがある。
- プロジェクトウィンドウ:「フォルダ」タブでフォルダ上のコンテキストメニューが表示されない。(日本語モード時)
- ユーザーデータの編集:座標入力ボックスの”下”のテキストが消えている。
- その他:アニメーション・セルマップのファイル名をリネームしても内部のnameタグの内容が変わらない。
既知の不具合
- インスタンス: アニメリストに自分を自分自身を含むアニメが表示されてしまうことがある。
- エクスポート:マイナススケールを持つ子パーツの角度キーが補間されてしまう。
- エクスポート:原点が中央以外に設定されているサイズの異なる参照セルのアニメの原点オフセット値がずれるケースがある。
- リサイズ:複数のセルマップのサイズ変更を検出し、単一アニメへのリサイズを2回以上「はい」すると複数回適用されてしまう
- 頂点変形:ダイアログで値指定→閉じるとした場合、最後の入力が反映されない。
- その他:再生区間が新規プロジェクトを作成してもクリアされない