OPTPiX iMageStudio3.0、プレイステーション2へ対応 株式会社ウェブテクノロジ 1999年10月26日 (株)ウェブテクノロジは、「プレイステーション2(2000年3月発売予定)」に対 応したゲームデザイナ向けプロフェッショナル・グラフィクスソフト「OPTPiX i MageStudio 3.0」を発売いたします。 超高性能減色エンジンを搭載し、画像を扱うさまざまな場面で広く使われてい るグラフィクスツール「OPTPiXシリーズ」。そのフラッグシップ・モデルであ る「OPTPiX iMageStudio」は、シリーズ中、究極ともいえる減色エンジン、そ してゲーム作成に特化したユーザーインターフェースを持ち、数々のハイクオ リティなタイトル作成に役立って参りました。 これは、プレイステーション2の現場においても変わることはありません。限 られたグラフィックメモリを効率よく活用するためにも高性能な減色機能は必 須といえるでしょう。 「OPTPiX iMageStudio 3.0」は、プレイステーション2対応機能のプラットフ ォームとして、またゲームCGデザイン用の汎用グラフィクスツールとして開発 中です。 アルファ値の表示・編集機能はもちろん、レイヤにも対応。レイヤごとに色数 を割り振り減色することもできるようになります。縮小・減色を一括して行う MIPMAPテクスチャの作成やアニメーション表示機能等、ゲームタイトル作成に 必須の機能が大幅に強化されます。(注)機能はすべて予定のものです。 ◆アルファ付画像に対応した超高性能減色エンジン  プレイステーション2のハードウェア性能を十分に引き出すためには、プレイ  ステーション2の持つ、アルファブレンディング機能をフルに使いこなす必要  があります。OPTPiX iMageStudio 3.0では、プレイステーション2に最適なア  ルファ値付き画像の減色ができるようになります。 アドオンとして提供される「アルファ・ブレンディング減色アドオン」は、ア ルファチャンネルを持ったフルカラー画像を、アルファ値を考慮しつつ、イン デックスカラー画像に減色・変換します。OPTPiX並びにOPTPiX iMageStudioで 認められた超高画質減色エンジンをアルファ対応にリファイン。32bitデータ から高品質な256色データを作成します。  もちろん、単にRGB+アルファの減色を行うだけではありません。アルファ値  付きCLUTを効率よく生成するための減色アルゴリズムを新規に開発。アルファ  減色のチューニング用パラメータまでユーザー設定可能です。画質を極力落と  さず、アルファチャンネル付き最適化パレットを生成します。  さまざまな場面でさまざまな効果を生み出す可能性を秘めたプレイステーショ  ン2のGraphics Synthesizer。iMageStudio 3.0は、そのアルファブレンディン  グ機能を十二分に引き出し、より魅力的なタイトルづくりをサポートします。 ◆DTL-T10000用リモート出力モジュール  開発ツールである、EB-2000/SやDTL-T10000にネットワーク経由で画像を送り  込む「リモート画像出力アドオン for GS」も同時に提供します。 iMageStudioで編集中の画像を瞬時にテレビモニタにも表示させることができ ます。ファイル保存→ファイル転送→表示プログラムのロードといった煩雑な 作業を省き、開発効率や画像品質の大幅な向上に寄与します。 ◆プレイステーション2用画像フォーマット「TIM2」を提案  (株)ウェブテクノロジは、プレイステーション2用の2D画像フォーマットとし  て「TIM2」を提案しております。 TIM2は、プレイステーション2用の2D画像フォーマットのデファクトスタンダ ードとなりつつあります。iMageStudio3.0は、TIM2フォーマットを全面的にサ ポートしています。 TIM2フォーマットは、プレイステーション2のハードウェア構成を子細に検討 の上で設計いたしました。 当然のことながら、アルファ値を含んだフルカラ ー画像とインデックスカラーを完全サポートしています。 TIM2フォーマットは、プレイステーション2契約ベンダ様ならばどなたでもご 利用いただけます。(株)ウェブテクノロジは、「TIM2」フォーマットがプレイ ステーション2の標準2D画像フォーマットとして、プレイステーション2のゲー ムデベロッパーおよびツールベンダー様に広く利用されることを希望していま す。正規のゲームデベロッパーあるいはツールベンダー様が「TIM2」フォーマ ットを採用・利用する事に関して、何ら制限は設けません。また、ライセンス 料・Copyrightの表記等も不要です。 ──────────────────────────────────── お問い合わせ先: 株式会社ウェブテクノロジ・サポート係 171-0021東京都豊島区西池袋3-30-3西池本田ビル8F fax:03-5954-9755 E-mail: support@webtech.co.jp [End of TEXT]